郡山北ロータリークラブ|国際ロータリー第2530地区/中央分区
深澤 純一会長
先ほど今年度最後の役員理事会を開催しました。また、本日は高橋ガバナー補佐にお越し頂いてご報告を賜ります。
開成山公園のオープニングセレモニーの一環で、月に1回店を出店しております。土曜日は幸い天候に恵まれましたが、暑くて昨日は昼過ぎに雨が降って雷雨になりました。天候不順で寒暖差が激しいので、皆様体調管理に気を付けてお過ごし下さい。
7月6日の前期地区委員会総会の担当は私が責任者となりました。前回の反省を踏まえ、スムーズに進行できるよう皆様のご協力をよろしくお願い致します。
明日は「夫人の集い」でふたりのビッグショーをお楽しみ頂ければと思います。現在の参加者は11名ですが、20席確保しております。ご参加をお待ちしております。「長山洋子と細川たかし」津軽三味線、尺八演奏もご堪能頂けます。
1、7月プログラムについて
2、次年度の役員理事について
3、7月6日(土)前期地区委員会について
4、夫人の集い「コンサート」について
5、(前回理事会から)東日本大震災時の台湾からの支援について
6、(前回理事会から)菜の花プロジェクトについて
佐藤 文雄実行委員長
仮決算報告を申し上げます。収入が約515万円、支出が約518万円で多少の赤字決算ですが、澤村会計の承諾を受けております。
今回米山記念奨学委員会に5万円を寄金致します。
当初クラブの枠を超えてサポートしたいと思っておりましたが、難しいこともあり次年度に引き継いで頂ければと思います。
ピアニストの吉田昴城君支援プロジェクトも更に演奏に励んで頂きたいと思います。複数年度に渡って支援できるプロジェクトは引き続き宜しくお願い致します
会長よりモハメド君に奨学金が贈呈されました。
「皆さんこんにちは。私は会津大学で学んでいますが、奨学金を受けて一生懸命勉強に励むことができます。ありがとうございます」。
笠間 善裕会員
まず、11月2日・3日開催予定の地区大会のご協力を重ねてお願い致します。1日の前日はリハーサルを行います。
「猪爪寅子」の実在モデルは、日本初の女性弁護士となった三淵嘉子さん(1914~1984)の略歴からご紹介します。ところで皆さん、この朝ドラをご覧になっていますか?(何人かは見ていないようでした)。
1、 略歴
まず略歴を調べました。
1938年(昭和13年)高等試験司法科試験合格
1940年 弁護士登録
1945年 会津坂下に疎開
1947年 裁判官願いを提出し局付に
1949年6月 判事補となる(女性で2人目)
1956年 再婚(前夫は1946年に病死)
1984年 骨肉腫のため死去(69歳)
2、「虎に翼」は中国の韓非子の言葉でその意味は「鬼に金棒」と同じく「強いうえに更に強さが加わる」という意味があります。
(1)ドラマのあらすじ
男女平等ではなく、女子が自立して生活することの難しかった戦前に弁護士となり、戦後は裁判官となって自立した女性として、世の中のために活躍するというもの。
(2)戦前の女性の地位
女性には参政権が無く、結婚前は家父長制の下で父親の親権に服し、結婚すると妻の財産については夫が管理権を持つというように、夫権に服することが当たり前の状況だった。そのような時代に、ドラマでは女学校を卒業したら娘が結婚できるよう、親が女学校在学中に見合いさせようとする。しかし、不合理なことに「はて?」と考える寅子はそんな結婚に疑問を持ち明律大学女子部へ進学する。
3、法曹制度
ドラマでは明律大学女子部に入学し、弁護士試験の受験が女子にも認めると言われながらも,改正弁護士法が施行されず受験できない状況が描かれていました。
ここに現在(戦後)の法曹資格試験・法曹養成制度を戦前と比較してみました。現在は、裁判官・検察官・弁護士を「法曹三者」と呼び、その資格を得るためには①同一の司法試験(一回試験)に合格後②養成制度(司法研修所で司法修習生として実務研修)を経て③司法修習所における卒業試験(二回試験)に合格することが必要です。法曹資格が与えられるとそれぞれの希望で裁判官、検察官、弁護士となります。
ドラマは正に昭和8年(1933年)の弁護士法改正の頃を背景にスタートします。昭和13年の高等試験司法科試験の合格者数は242人、初めての女性弁護士は三淵さんをはじめ3人と言われます。戦時中は女性には弁護士依頼は無く、弁護士業務から泣く泣く離れます。
4、ドラマの今後
戦後三淵嘉子さんが裁判官になって、家庭裁判所創設に向けての苦労と活躍が描かれると思います。日本国憲法の発布により男女平等になったもののまだまだ、実質不平等が残りました。今後の展開を楽しみにしたいと思います。