郡山北ロータリークラブ|国際ロータリー第2530地区/中央分区

第32回例会を行いました(令和5年度 )

2024.03.11 お知らせ ,

第32回例会を行いました(令和5年度 )

令和5年3月11日(月)
開会点鐘・黙とう・ロータリー歌斉唱・四つのテスト斉唱・会長あいさつ・幹事報告・各委員会報告・会員卓話・米山奨学生御礼のことば・閉会点鐘

 

会長あいさつ

深澤 純一会長
今日は東日本大震災から13年です。まずは震災により、犠牲になられたすべての方々に対して、哀悼の意を表し、皆様に黙とうを捧げたいと思います。(黙とう)

13年前の3月11日、午後2時46分に大きな地震に見舞われ、東日本は多くの犠牲者が出るとともに、多大な影響を及ぼした未曾有の災害を受けました。福島県は、福島第一原子力発電所の事故により、放射能汚染に見舞われました。当クラブでは「菜の花プロジェクト」に関わり、復興に向けて開発協力して参りました。今後もその活動を続けていければと思います。放射性物質のセシウムは、水には溶けやすいが油には溶けない、という性質があるので、菜の花から搾油した油は食用に利用できるという研究結果があります。

放射線量率マップ(比較版)を皆様にお配りしております。2011年7月と2021年7月の線量を比較しておりますが、ほぼ大分下がっていることがお分かり頂けると思います。

本日例会より会長はpresident、幹事はsecretaryの威厳あるブルーのたすき掛けを

 
 

幹事報告

吉仲 真也幹事
例会が充実したものとなるように、本日の次第を掲げております。皆さまにも進行の流れをご理解頂ければと思います。

<3月11日例会次第>
12:30 
開会点鐘 会長
黙とう・ロータリーソング・四つのテスト斉唱
12:35 
会長あいさつ
12:38 
お食事
12:55 
幹事報告 高倉人形浄瑠璃チケットの件
委員会報告(ニコニコBOX・他委員会)
13:00 
会員卓話 水野博文会長エレクト
13:30 
閉会点鐘 会長

このように進行したいと思いますが、その他に当日に何かあれば、早めに幹事に声をかけて下さい。(この日は米山奨学生のスミャン、モンさんの今年度最後のご挨拶がありました。)
 

「今年は暖冬で良かったね」スーちゃん、自転車で例会場まで通いました。「皆さん大変お世話になりました」

 
 

会員卓話
「AIは発明者になれるか?」

弁理士 水野 博文会長エレクト

AIの急速な技術革新は従来の特許制度が想定していない課題を提起しています」具体例を提示して解説

 

私は東日本大震災後に入会したので、深澤会長と同様北クラブ入会13年目になりました。年齢的に人生の下り坂に入り、ゆっくり行こうかなと思っていたところ、「まさかの坂」があり、この度次年度会長を仰せつかりました。会長ガバナーエレクト研修も受け、還っていい経験になるかも知れないと思っております。

よく「弁理士の仕事は?」と聞かれるので本日はその辺りのお話をしてみたいと思います。
 

1.職業分類(第2530地区で唯一の職業分類)

弁理士の仕事は知的財産に関する相談業務、知的財産に関する権利化業務、知的財産に関する紛争解決が挙げられます。それらの業務は、弁理士だけが行える独占業務です。弁理士は、これらの業務を通じて、発明者や企業の知的財産を保護し、その価値を最大化する役割を果たします。

※知的財産とは?
新しく生み出されたアイディアや創作物などには、利益を生む可能性=財産的な価値を持つものがあり、それらを総称して「知的財産」と呼ぶ。「特許権」「実用新案権」「意匠権」「「商標権」などがある。

例えば「雪見だいふく」というアイスをイメージして下さい。凍っても餅のような薄皮は柔らかくなるよう加工しています。正に人間が知能を働かせて編み出した財産権のあるものです。その他には消せるボールペン「フリクション」も挙げられます。
 

2.ロータリーの商標・登録事例等

ロータリーの車輪のマークは、商標出願公告日は昭和25年4月7日となっています。最近マークが変わって、ここに掲げている旗も新しくなっております。商標公開2021-030225、登録査定は24.3.8です。
 

3.最近のトピックス AIと生成AI

・AI(「Artificial Intelligence」:人工知能):人間の知能を模倣するシステムの一般的な用語。これには画像認識、音声認識、自然言語処理、予測分析など多くの異なるタイプと機能が含まれる。

・生成AI(汎用人口知能):AIの一部門で、新しい情報を「生成」することに特化。これは文章、画像、音楽、または他の形式のメディアを生成する能力を含む。生成AIは、元のデータセットから学習し、その知識を基に新しいコンテンツを作成する。つまり、自分で学習し、自分で情報を探します。

「AIは発明者になれるか?」という私がまとめた文書をご覧ください。A4サイズに約800字で「発明者は生身の人間に限られるとされてきたが、今後はAI発明を見据えた法改正や運用が大きく変わる可能性があると思います」と専門的な視点でまとめました。

一方、裏面は表面と同様の内容を「中高生向けにAIがした文章」です。これでも長いと思ったら、さらにAIにかけて簡潔に200字くらいにまとめることもできます。如何でしょうか?AIにかけた文章はそのまま使えるわけではなく、事前審査会で諮り、修正し最終的には我々がまとめます。ですから、そのスキルは必要です。

2015年に発表したオックスフォード大学などの調査では、今後10年~20年の間で約半数の仕事が消える可能性があるとしています。一方AIが、発達しても無くならない仕事も7選挙げております。ITエンジニア、営業職、データサイエンティスト、介護職、カウンセラー、コンサルタント、教師です。スキルを磨いて残る仕事もあるのです。

最近のトピックスとして2例挙げてみました。1つは「自作のアクセサリーで特許も取得した女子中学生社長」の話、2つ目は「電気がいらない炊飯器」、アイディアから始まり商品化し好評を得ているようです。

尚、特許の非公開制度は、国家や国民の安全を守るための制度です。
 

カレーを食べて能登半島に寄付!

スリランカ米山学友会企画 開成山大神宮にて 3月9日(土)

深澤会長撮影。チンタカさん大活躍のスリランカカレーで

 
 

その他の報告

次年度米山奨学生受け入れの件:佐久間島江会員をカウンセラーにチュニジア出身の男子留学生1人

関連記事