郡山北ロータリークラブ|国際ロータリー第2530地区/中央分区
2025.08.25 NEW お知らせ 2025-26年度,例会
生畑目 友一副会長
本日は鎌田会長出張のため私が代理としてあいさつさせて頂きます。先週の土曜日に吉仲真也会長エレクト、佐藤成俊幹事と3人でRLI8期パートⅠを受けて参りました。入会11か月の新人から30年のベテランまで約50数名が研修を受けました。クラブ以外の方々とお話しする良い機会にもなります。まだ参加されていない方は是非ご参加して頂ければと思います。私もパートⅣまで出席してみたいと思います。
佐藤 成俊幹事
・地区大会10月26日(日)全員登録
・職業奉仕委員会セミナー開催:9月27日
南東北総合卸センターにて
・パートⅡファシリテーショントレーニング開催:9月20日 ガバナー事務所にて
新入会員の鈴木正靖さんにロータリーバッジとロータリーの目的が伝達されました。
吉田 喜一委員長
ゲストの西山由美子さんより、”めひかり果実チョコ“をお土産に頂きました。「皆さんでお召し上がりください」とのことです。本日24名の皆様より2万8000円お預かり致しました。ありがとうございます。
大竹 幹夫実行委員長
8月31日(日)午前10時より、郡山駅西口広場からうすい百貨店まで今年も最高の演舞をご披露致します。応援宜しくお願い致します。
西山 由美子委員長
今年度地区会員増強・DEI委員会の委員長を務めさせて頂いております西山由美子と申します。私は富岡ロータリークラブ所属で職業分類は産業廃棄物処理、株式会社丸東の代表取締役を務め、ロータリークラブには2013年入会で在籍は12年6か月になります。
地区委員会ではガバナーの方針の下クラブを支援することで目標達成を目指します。
地区会員数:純増前年目標8%
地区女性比率:現状9.36%から10%に
女性会員ゼロクラブ:現状15.2%から0%に
会員増強と退会防止の意義
会員増強のキーとなるのが退会防止です。会員の減少は人員不足と資金不足を招きます。活動できる人数が少ないと、地区研修・協議会、各委員会セミナーに出席できないということになります。資金不足はクラブの活動が不十分になりかねません。新たな情報が入らず、クラブの活動が縮小という傾向になります。
2023-24年度は12月、3月、6月で退会者数が増加しました。今年度は特にそれらの月の会員維持と退会防止に注力します。
2024-25年度の会員数実績
・前年度会員数実績:入会185名・退会218名で純減33名になりました。6月の退会者が多かったようです。
郡山北クラブさんの概要をご覧下さい。2025年7月1日現在では会員数38名(+1)、女性会員1名ですから女性比率は2.6%です。今年度の会員増強・DEI吉仲真也委員長は「クラブの根幹となる会員増強と女性会員の入会を勧めます。DEIに向けて行動します」とおっしゃっております。
1、探し出す2、紹介する3、入会を勧める4、入会させる5、導き情報を伝える6、参加させる7、教育するというように会員が会員を呼ぶ好循環を作って頂ければと思います。そのためにオープン例会を開いて戦略的に会員増強の機会にして頂ければと思います。
・シニア会員が自覚すべきことを正しく認識していない。
・新会員のフォロー不足
・会長、幹事が会員増強に対してやる気がない
・若手・女性を入れられない
などを挙げています。富岡RCでは田中先生のおっしゃる通りに真似て上手くいきました。
RC会員数の推移を見てみます。世界では男性の減少を女性が保管しています。しかし日本では女性が増えず会員全体が減少しています。日本の課題は女性の少なさです。
・経済界では女性比率30%が主流
・国内RCの女性比率は30%とは程遠い
・会員数3位だが女性比率ワースト3位
・地区の会員数回復にも女性が重要
・ハードルは高いが入ってみたら意外と満足
・女性会員ゼロのクラブは入会ハードルが高い
・1人めの女性会員の存在がとても重要
地区の会員数は年々減少傾向で2001年から2023年までに約25%減になっていますので、その回復には女性が重要となります。女性にとってロータリークラブの入会はハードルが高いと思う方は、この統計では53%の方が「はい」と答えています。しかし入ってみると7割の女性がクラブに満足していると答えています。また、女性会員がゼロのクラブは入会ハードルが高いようです。女性がいた方が入会しやすいは67%でした。私も入会した時に2人女性の先輩がいましたので、心強かったように思います。富岡ロータリークラブでは女性会員が増えていて7月に2人増えました。会員増強のためには、やはり夜の例会を多く持って、コミュニケーションを図り、現在51名の会員になっております。自分自身がロータリーを楽しむことがクラブ活性化に繋がると思います。最後に私が会長としての会員増強に取り組み、分かったことをお知らせ致します。