郡山北ロータリークラブ|国際ロータリー第2530地区/中央分区

第9回例会を行いました(2025-26年度)

2025.09.22 お知らせ ,

第9回例会を行いました(2025-26年度)

令和7年9月22日(月)
開会点鐘・会長あいさつ・幹事報告・新入会員認証伝達式・各委員会報告・ゲスト卓話・閉会点鐘

 

会長あいさつ

鎌田 孝太郎会長
本日よりSAAさんと協議して会場レイアウトを替えさせて頂きました。次回もこのようにしたいと思いますので宜しくお願い致します。

10月5日の猪苗代湖水草清掃の件ですが、中止とさせて頂くことになりました。松橋浜まで行く道路の問題等で難しいとのことです。作業後バーベキューを予定しておりましたが、ファミリーホームの子どもさんたちも楽しみにしていると思いますので、次回の役員理事会でお諮りしたいと思います。
 

幹事報告

佐藤 成俊幹事
地区大会 第7回「青少年会議」及び「青少年奉仕活動発表」開催のお知らせ
地区大会の10月26日浪江町地域スポーツセンターにて開催
 

新入会員認証伝達式

会長より吉野秀男さんにロータリーの目的とバッジが贈呈されました。

吉野 秀男さん
(株)鶴見機設郡山営業所 代表取締役社長

皆様宜しくお願い致します。今日は若い友人をお誘いして来ました。駅前で飲食店を経営しております、白井君です。

佐藤和夫会員推薦の吉野秀男さんをお迎えしました。

 

ニコニコBOX委員会

吉田 喜一委員長
本日20名の方から2万4000円お預かり致しました。ありがとうございます。
 

ガバナー補佐あいさつ
「会員増強をするにはどうすれば?」

田鍋 明弘ガバナー補佐(郡山南RC所属)


今年度7月7日、第2530地区のガバナー公式訪問は北クラブさんからスタートしました。泉田ガバナーも大変緊張されておりましたが、段々と馴れてきたようです。

私自身は、これまで地区の役員、委員を務めた経験がありません。郡山南ロータリークラブには1996年に入会しました。その年には22名入会し会員数は100名を超しました。51歳の年に幹事、60歳の年には会長を務めました。今回2月のパスト会長会の選考会で選ばれて「大丈夫!」と太鼓判を押され、昨年の今頃ガバナー補佐研修会を受けました。北クラブさんでは吉田さんが最近受けられたと思いますが、大変な研修で皆さん熱心に受講されていました。課題も出され、本日使用するパワーポイントの資料は喜多方の佐藤正道パストガバナーが作成してくださったものです。

第2530地区会員数、3年間の推移の統計をご覧下さい。ガバナー訪問の際にもこの資料をご紹介していましたが、3年間で会員は103人減少。3年間の新入会員は771人だったにも関わらず、退会者は874人。新入会員の退会者は209人で、その退会率は27.1%になっています。このような現状に対して、泉田ガバナーは特に退会防止に力を入れて、入会3年未満の新入会員セミナーを11月に、「ガバナー自らやる!」という覚悟を持っています。辞める理由として、クラブ環境が合わない、期待と違う。費用対効果が無い。忙しくて参加できない。満足感が得られない、自分の居場所が無いなどが挙げられています。

私が南RCに入会した1996年はバブル崩壊後でしたが、活気がありました。私自身もそうでしたが、40代、50代で入会した方々が多かったようです。

次に年代構成比率を見てみましょう。
福島県とロータリー会員の年代構成を見ると、ロータリーは65歳から69歳がピークになっています。70歳から減少傾向になりますが、病気や、年齢を重ねて「そろそろいいかな」と退会される方もいらっしゃいます。

さらに、中央分区と郡山北さんの年齢構成比もご覧ください(下のグラフ)。55―59歳と65-69歳の2つの山があり、北クラブさんは特に60-64歳の方が少ないようです。

それと合わせて生産年齢人口の推移のグラフをご覧ください。生産年齢人口とは、一般的に15歳以上64歳未満の、中核的な労働力とみなされる年齢層の人口を言います。2025年には65歳以上の高齢者が30%になっています。また、「2025年問題」では団塊の世代が全員75歳以上の後期高齢者となり、社会保障の増大、医療・介護サービスのひっ迫、労働力不足などが深刻化すると言われておりました。昨今ではさらに、台風、水害など温暖化現象による弊害もあります。そのような中で中小企業経営の方々は人材確保が大変になり、そのようなことがロータリー活動にも影響されるのではないでしょうか?

「シニアクラブを創ろう」というご意見もありますが、なかなか難しいことのようです。ガバナー補佐に就任してまだ2か月、これから皆様にお世話になります。宜しくお願い致します。

<参考資料のパワーポイントスライド(佐藤正道PG作成)>
・第2530地区会員数3年間の推移
・年代構成比率
・65歳以上の会員比率
・年齢構成 中央分区と北クラブの比較
・生産年齢人口の推移
 

第1回ガバナー補佐予定者ラーニングセミナー出席報告

吉田 喜一会員
9月21日にガバナー事務所で受講しました。
金田年度ガバナー補佐としてなすべきことや心構えについて詳細な説明があり、不安に駆られ、自分が思い描いていたイメージとはギャップがあり過ぎました。新しい事への挑戦は大変ですが、役目を全うしたいと思っております。

第1回ガバナー補佐予定者ラーニングセミナーを受講された吉田喜一会員。「本番までしっかり準備致します。」

関連記事